過去の情報交換会
- あきた環境 懇話会
- 2023年1月29日
- 読了時間: 10分
更新日:4月13日
【令和6年度】
◆第1回、R6.7,カレッジプラザ秋田・大講義室
情報交換会
1)『八郎湖における主要保全対策/面源負荷対策と水質保全型農業について』
秋田県八郎湖環境対策室 副主幹兼サブリーダー 石田 頼子 氏
特別講演
『僕たちのひろおもてエコクラブ』
秋田市立城東中学校1年生 佐藤 渉吾 さん
秋田市立広面小学校5年生 佐藤 柊太 さん
情報交換会
2)『生態系の視点からみた八郎湖環境の保全について』
秋田県立大学 教授 宮田 直幸 氏
◆第2回、R7.3,カレッジプラザ秋田・大講義室
特別講演
『あきたの循環型社会について』
秋田県生活環境部 環境整備課長 大門 洋 氏
情報交換会
1)『ごみ減量と資源循環の促進に係る取組について』
秋田県生活環境部 環境整備課主査 山崎 康介 氏
2)『食品ロス削減の重要性と対策』
消費者庁消費者教育推進課 食品ロス削減推進サポーター 中嶋 清実 氏
【令和5年度】
◆第1回、R6.3,カレッジプラザ秋田・講堂
第一部 情報交換会
1)『男鹿半島の大地の成り立ちと歴史~男鹿半島は日本海に浮かぶ島だった!!~』
男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会 会長 澤木 博之 氏
2)『男鹿の民俗・文化や歴史について』
男鹿市菅江真澄研究会 天野 荘平 氏
【令和4年度】
◆第1回、R5.3,カレッジプラザ秋田・講堂
『あきたのサステな酒・作物づくり-資源循環型農業のシン・展開‐』
第一部 情報交換会
1)『あきたの酒造りと環境』
秋田県総合食品研究センター 醸造試験場長 進藤 昌 氏
2)『下水道汚泥コンポスト~アキポストの利活用』
上野台堆肥生産協同組合 専務理事 山岡 和男 氏
【令和3年度】ハイブリッド形式(リモート・一部対面)
◆第1回、R4.3,秋田県立大学秋田キャンパス
『明日の秋田の健康と環境をつなぐ-感染症・ウイルス対策の最前線-』
第一部 特別講演
『平成時代の秋田の環境』
DOWAホールディングス㈱秋田事業所 顧問
(元秋田県健康環境センター所長)高橋 行文 氏
第二部 情報交換会
1)『最奥の場所~新型コロナウイルス検査の舞台裏~』
秋田県健康環境センター 保健衛生部長 斎藤 博之 氏
2)『鳥インフルエンザとその対策について 』
秋田県中央家畜保健衛生所 主幹 櫻田 まみ 氏
【令和2年度】
コロナウイルス感染症により開催中止
【令和元年度】
◆第1回、R1.6,カレッジプラザ秋田
『八郎湖の水・底質環境の現状と課題-第3期計画策定に向けた研究トピック-』
第一部 特別講演
『玉川-田沢湖水系に見る水質の自己修復作用』 秋田大学 非常勤講師 布田 潔 氏
第二部 情報交換会
1)『八郎湖の水質と流入負荷量について』 秋田県健康環境センター 主任研究員 玉田 将文 氏 2)『八郎湖の水および底質におけるアオコ形成藻類の動態について』 秋田県立大学 助教 岡野 邦宏 氏 3)『八郎湖における食物網解析-アオコは餌として利用されているか?-』 秋田県立大学 助教 藤林 恵 氏
◆第2回、R1.12
『あきたの海が育む豊かな水産資源-人・魚・食のつながり-』
第一部 特別講演
『生物応答試験(WET試験)を活用した環境リスクマネジメント』
エヌエス環境株式会社 技術本部 執行役員 技術本部長 小野寺 明 氏
第二部 情報交換会
1) 『里海と魚類ーマグロとカスベ』
株式会社自然科学調査事務所 新エネルギー部 部長 石原 元 氏
2) 『あきたの豊かな海と魚-生態と漁業から-』
秋田県立大学 客員教授 杉山 秀樹 氏
【平成30年度】
◆第1回、H30.6,カレッジプラザ秋田
『あきたの森と水の生き物たち~昔と今とこれから~』
第一部 特別講演
『エコアクション21(環境省の環境マネジメントシステム)が目指す地球温暖化防止 について』
津村コンサルタンツ事務所 代表 津村 守 氏
第二部 情報交換会
1)『ツキノワグマのことをよく知ろう~その生態と市民にできる遭遇回避対策~』
秋田県立大学 准教授 星崎 和彦 氏
2)『秋田の3大湖にすむ魚たち-いま何が起きているのか-』
秋田県立大 客員教授 杉山 秀樹 氏
◆第2回、H30.12
『秋田の環境と健康 ~食と暮らしの健康を誘起させる地域の取り組み~』
第一部 特別講演
『ハタハタの生態と漁業-秋田のハタハタは、なぜ美味しいか』 秋田県立大学 客員教授 杉山 秀樹 氏 第二部 情報交換会
1) 『健康は減塩から!無塩無添加の「完熟梅シリーズ」製造の軌跡』
株式会社REALE Lab 代表取締役社長 鈴木 幸絵 氏
2) 『受動喫煙防止の取り組みについて』
秋田県由利地域振興局 福祉環境部 健康予防課 副主幹兼班長 成田 千秋 氏
【平成29年度】
◆第1回、H29.5,カレッジプラザ秋田
『秋田の環境とエコ産業の再発見~食品廃棄物のリサイクルと産業への展開~』
第一部 特別講演
『秋田市の環境施策に携わって』
秋田市環境部 環境総務課 新エネルギー担当 主査 池端 強志 氏
第二部 情報交換会
1)『食品廃棄物の現状と秋田県内における取組』
秋田県生活環境部 環境整備課 課長 川村 之聡 氏 2)『食品廃棄物を原料とした肥料製造とそれを活用した地域特産物化への挑戦』
株式会社さいせい 営業課長 五十嵐 浩晃 氏
◆第2回、H29.12,カレッジプラザ秋田
『秋田の環境と故郷おこし』
第一部 特別講演
『EUの政策から考えてみる資源とエネルギー』
東北大学大学院環境科学研究科 教授 白鳥 寿一 氏
第二部
1)『秋田の山菜文化と山菜ビジネス-田舎だからこそできる豊かな生活を目指して-』
株式会社あきた森の宅配便 代表取締役 栗山 奈津子 氏
2)『不動産会社が考える地方再生戦略』
株式会社むつみワールド情報戦略室 主任 天野 厚助 氏
【平成28年度】
◆第1回、H28.5,カレッジプラザ秋田・講堂
『秋田の宝、自然・暮らし・産業のこれまでとこれから』
第一部 講演
1)特別講演
『秋田の環境の未来展望 ~“つなげる”視点から~』
秋田県立大学生物環境科学科 教授 金田 吉弘 氏
2)基調講演
『豊かな水と緑あふれる秋田の環境基本計画』
秋田県生活環境部環境管理課 課長 髙橋 行文 氏
第二部 情報交換会
1)『里山と八郎湖をつなぐ谷津田再生プロジェクト~子どもと地域を元気にする食育 ~』 草木谷を守る会 代表 石川 紀行 氏
2)『秋田糞尿譚 下水汚泥コンポストの利活用』
上野台堆肥生産協同組合 専務理事 山岡 和男 氏
3)『秋田の文化的地理的環境を活用した宇宙関連教育活動』
秋田大学ものづくり創造工学センター 副センター長 堤 明正 氏
4)『調査・分析機関の現場からみた秋田の環境 これまでとこれから』
株式会社秋田県分析化学センター 部長 大澤 寿 氏
◆第2回、H28.11,秋田大学鉱業博物館会議室
『秋田の自然が生み出す地産エネルギーと産業のこれからを考える』
第一部 講演
1)特別講演
『第2期秋田県新エネルギー産業戦略について』
秋田県産業労働部 新エネルギー政策統括監 高橋 靖弘 氏
第二部 情報交換会
1)『農業水利施設を活用した小水力発電への取組について』
秋田県農林水産部 農山村振興課 政策監 村上 旬 氏
2)『森と街(地域)をつなぐ秋田産電力』
ユナイテッドリニューアブルエナジー株式会社 取締役社長 平野 久貴 氏
【平成27年度】
◆第1回、H27.8,カレッジプラザ秋田
『秋田県における廃棄物処理の現状と適正処理・管理技術開発の新展開』
1) 「秋田県における産業廃棄物の処理状況について」
秋田県産業廃棄物協会事務局長 石郷岡 晋 氏
2) 「廃棄物の排水処理プロセスの最適化に必要な計測・評価手法の開発」
秋田県立大 准教授 木口 倫 氏
3) 「植物を用いた汚染修復手法の開発」
秋田県立大 准教授 石川 祐一 氏
4) 「微生物を利用した有用金属の再資源化技術開発」
秋田県立大 教授 宮田 直幸 氏
◆第2回、H28. 1,カレッジプラザ秋田
『秋田の自然・暮らし・産業の未来を担う若人の力―現場を担う“わげもん”の 今-』
1) 「秋田の産業を担う若者のアイディアを具現化する秋田大学の取り組み」
秋田大学ものづくり創造工学センター副センター長 堤 明正 氏
2) 「微小粒子状物質(PM2.5)成分分析試料の採取について」
秋田県分析化学センター 小幡 薫 氏
3) 「田園都市「潟上」の環境に配慮した生活排水処理整備」
潟上市産業建設部 菅原 智也 氏
4) 「環境にやさしいモミガライト」
三衛クリーンサービス株式会社 佐藤 友和 氏
5) 「ゼロからのものづくりベンチャー」
秋田大学発ベンチャー合同会社トライガルフ代表 三浦 祥範 氏
【平成26年度】
◆第1回、H26.8,カレッジプラザ秋田
1)「秋田の環境よもやま講座その3~廃棄物編」
NPO法人環境あきた県民フォーラム 長沼 隆 氏
2)「能代産業廃棄物処理センターに係る環境保全対策について」
秋田県環境整備課 高橋 行文 氏
3)「災害廃棄物の広域処理業務を終えて」
有限会社髙島興業 髙島 慶人 氏
4)「大型蓄電池と独立電源システムの将来性」
有限会社髙島興業 環境部 技術顧問 佐藤 純一 氏
◆第2回、H27.1,カレッジプラザ秋田
「大潟村方上地区高濃度リン地下水の発見と八郎湖リン浄化対策」
1)「八郎湖に係る第2期水質保全計画と新たな湖内浄化対策等について」
秋田県八郎湖環境対策室 千葉 俊成 氏
2)「秋田の環境よもやま講座その4~八郎湖の行方」
NPO法人環境あきた県民フォーラム 長沼 隆 氏
3)「高濃度リン地下水調査」
秋田県立大学生物資源科学部 片野 登 氏
4)「もみ殻を循環資源とする機能付加と高濃度リン湧出水への適応」
秋田県健康環境センター成田 修司 氏
5)「カルシウム担持もみ殻炭による高濃度リン含有地下水からのリン回収」
秋田工業高等専門学校 金 主鉉 氏
【平成25年度】
◆第1回、H25.5,カレッジプラザ秋田
1)「秋田の環境よもやま講座その1~河川編」
株式会社秋田県分析化学センター 長沼 隆 氏
2)「水環境中での鉄・マンガン酸化物の形成とその物質循環における役割」
秋田県立大 宮田 直幸 氏
◆第2回、H25.9,カレッジプラザ秋田
1)「秋田の環境よもやま講座その2~湖沼編
:非特定汚染源による汚染防止対策について」
株式会社秋田県分析化学センター 長沼 隆 氏
2)「八郎湖の水質保全対策」
秋田県生活環境部環境管理課 和田 佳久 氏
3)「八郎湖の水質研究の歩み」
秋田県立大 片野 登 氏
【平成24年度】
◆第1回、H24.3,(株)秋田県分析化学センター会議室
1) 「秋田の環境における微量有害化学物質のゆくえ」
秋田県立大 木口 倫 氏
2) 「一部改正水道水質検査方法~その対応について~」
秋田県分析化学センター 吉田 真 氏
3) 「自然に学ぶものづくり」
秋田県健康環境センター 成田 修司 氏
◆第2回、H24.6,(株)秋田県分析化学センター会議室
1) 「秋田の山岳地における積雪中の微量元素とイオン組成」
秋田県立大 木口 倫 氏
2) 「バイオエタノール走行実証試験」
株式会社秋田県分析化学センター 大澤 寿 氏
3) 「玉川酸性水中和処理による副次的水質改善効果」
秋田県健康環境センター 成田 修司 氏
◆第3回、H24.10,(株)秋田県分析化学センター会議室
1) 「秋田市の太平川における河川水中のトリクロサンの実態」
秋田県立大 佐藤 剛 氏
2) 「短期曝露用拡散型サンプラーを用いた環境大気中のNO、NO2濃度と化学発光方式
に基づく自動計測器の測定値との比較検討」
株式会社秋田県分析化学センター 吉田 知広 氏
3) 「玉川酸性水の流下に伴う鉄及びヒ素の挙動」
秋田県健康環境センター 鈴木 純恵 氏
◆第4回、H24.12
1) 「再生可能エネルギーの現状について」
秋田県産業労働部 佐藤 昌則 氏
2) 「気づきにくい環境問題への対応について」
一般社団法人 秋田県産業廃棄物協会 菅 雅春 氏
Comments